〒284-0016 千葉県四街道市もねの里2-7-7

千葉県 四街道市 もねの里 皮膚科

HOME医師の紹介医院紹介交通案内診療案内

Mobile Site

一般皮膚科

HOME»  一般皮膚科

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、「増悪・寛解を繰り返す、瘙痒のある湿疹を主病変とする疾患であり、患者の多くはアトピー素因を持つ」と定義されています。またアトピー素因とは、「(1)族歴・既往歴(気管支喘息、アレルギー性鼻炎、結膜炎、アトピー性皮膚炎のうちのいずれか、あるいは複数の疾患)、または(2)IgE抗体を産生し易い素因」と説明されています。
症状はかゆみを伴う発疹で、皮膚が乾燥してざらざらすることが多いです。肘や膝の内側のくぼみ、顔、首などによく現れます。血液検査で、ほこり・カビ・ダニ・食物などに対するアレルギーがはっきりする場合もありますが、明らかな異常が認められない場合もあります。
皮膚を介したアレルギー反応を防ぐためのスキンケアが基本となりますが、症状に応じた適切な治療が必要です。
また、湿疹・皮膚炎のためバリア機能が破綻した皮膚に二次的に生じる、膿痂疹などの細菌感染症、疣贅(いぼ)やカポジ水痘様発疹症などのウイルス感染症、白癬や皮膚カンジダ症などの真菌症が重症化しないよう適切に対応することが重要です。

じんましん(蕁麻疹)

じんましんは全身もしくは一部の皮膚に、大小さまざまな発疹が現われ、強いかゆみを伴う症状です。発疹は数分から数時間で消えてなくなります。アレルギー体質の人に多く見られるともいわれますが、外部刺激やストレス、食品(サバ、エビ、卵など)などでも起きますので、はっきりとは原因は分かっていません。原因が分かっている場合には、その物質との接触を避けます。抗アレルギー薬、漢方薬などの他、症状によってはステロイド薬を使うこともあります。

ニキビ

毛穴に皮脂や汚れがたまるとアクネ菌という菌が増殖し、皮膚の炎症がおこります。基本的なスキンケアや規則正しい生活で症状を抑えたり、予防したりすることもできますが、化膿したり・膿が出るようになってしまうと、自己流のスキンケアでは対応が難しくなってしまいます。
外用薬だけでは改善しないこともありますが、その場合は内服薬やピーリングも効果的な治療法です。

疣贅(ゆうぜい)=イボ

ヒト乳頭腫ウイルスによって起こるウイルス性疣贅と、皮膚の老化によって生じる老人性疣贅があり、症状は多少異なります。

●ウイルス性疣贅
・尋常性疣贅・・・表面がざらざらとしたイボで比較的若い方の手足に好発します。
          大きさは数mmから1cm以上になることもあり、ときに多発します。
・青年性扁平疣贅・・・特に青年女性の顔面や手の甲に好発し、平らに隆起するイボ

これらの他、ヒト乳頭腫ウイルスが原因となる様々な疾患があります。


●老人性疣贅(脂漏性角化症)
年配の方の顔面によく見られ、褐色から黒色をしているざらざらしたしこりです。悪性化の恐れはほとんどありませんが、かゆみを伴うことがあります。手術をすることもありますが、多くは液体窒素による冷凍凝固療法で対処します。後者の場合、イボの状態(イボが大きいなど)によっては、根治までには複数回施術を行うことがあります。また色素沈着が残ることがあります。

湿疹

急性湿疹、慢性湿疹、貨幣状湿疹、主婦(手)湿疹、汗疱・異汗性湿疹、乾燥性湿疹など様々ですが、どれも赤み、ぶつぶつ、かゆみを伴います。
ステロイド外用薬や保湿剤、症状によっては、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、漢方薬などの内服薬を併用します。

脱け毛(脱毛症)

年齢や性に関係なく突然、円形に抜けることが多い円形脱毛症や男性の生え際や頭頂部が薄くなる男性型(壮年性)脱毛症(AGA)などがあります。

円形脱毛症の場合、症状によって様々な治療法があります。
男性型脱毛症は内服薬(保険適応外)、市販の外用薬で治療します。

脱毛が梅毒、全身性エリテマトーデス、甲状腺疾患などの一症状として現れることもあり、注意を要します。

水虫(白癬)

足水虫(足白癬)は皮膚糸状菌(白癬菌:カビの一種)が足に感染して起こる病気です。足が不潔な状態のときに起こりやすいのですが、感染の機会は非常に多くあります。家族内に白癬菌の感染者がいる場合、同じ施設での集団生活、プールや共同浴場の利用などは特に感染の危険性が高くなります。

医師の診断を受けていない人を含めれば、日本人の2割近くが患者だとのデータもあります。

爪に感染すると、爪が白く濁ったり、黄色くなったりします(爪白癬)。この場合は特にかゆみもないため、治療されずに放置されているケースが目立ちます。

また足に限らず全身の皮膚に感染し発症することがあり、部位別に、頭部白癬、顔白癬、手白癬、股部白癬、体部白癬と呼ばれます。

適切な検査をされないまま、湿疹と間違われて漫然とステロイド外用薬が使用されているケースもあります。

爪など部位的に治りにくい例、その他の難治例、様々な事情により外用が困難な例などでは、事前および定期的な血液検査をした上で、内服の抗真菌薬を使用することがあります。内科疾患、精神科疾患などで服用中の薬がある場合には、飲みあわせの問題で処方できないこともあります。

帯状疱疹

帯状疱疹は、水痘(水ぼうそう)と同じく、水痘・帯状疱疹ウイルスによって引き起こされます。子供の頃に罹患した水痘のウイルスは、神経節の神経細胞内に遺伝子の形で残っています。そのように潜伏していたウイルスが体調不良で免疫力が低下した際に再活性化し、左右いずれかの神経に沿って、多くの場合、痛みを伴う皮疹を生じます。

まず痛みや違和感が、左右どちらかの皮膚(あるいは皮膚より奥の痛みと感じることもあります)に、現れます。その後、神経線維にそった形で帯状のあかみや水ぶくれが出るのです。顔面に発症した場合、痛みが激しいばかりか、眼球や内耳、それらの神経、また顔面の運動をつかさどる顔面神経に障害をきたすことがあり、眼科や耳鼻科受診が必要となります。
まれに頭痛がウイルス性髄膜炎の症状として現れることがあり、神経内科への紹介が必要となります。

皮疹が左右いずれか一方でなかったり神経支配領域を超えて、丘疹(ぶつぶつ)や小水疱(小さい水ぶくれ)がみられる状態は、汎発性帯状疱疹とよばれ、水痘と同じくウイルスが血液に入った状態(ウイルス血症)を意味します。重症度、年齢、基礎疾患によっては入院加療が必要ですので、関連病院に紹介します。

痛みは、皮疹が消褪して傷痕となった後にも持続することがあります。これは神経痛であり、帯状疱疹の治療開始が遅れるほど残りやすいため、早期診断・早期治療が必須です。

視診による診断が困難な場合には、細胞の検査など特殊な方法をとることがあります。

単純疱疹

単純疱疹ウイルスは,水痘・帯状疱疹ウイルスほど多くの人々が持っているウイルスではありません。しかし神経節の神経細胞内に潜伏したウイルスが再活性化して,疱疹(ヘルペス)と呼ばれる小水疱が出現するという病態は似ています。体調悪化や紫外線などの外的ストレスが誘因となり,主に口唇や外陰部に水疱が現れ,破れてびらんとなることもあります。

疱疹ができる前に痛みや違和感を感じることもあると言われており,そのような早めの段階で治療を始めてウイルスを増やさないことも体調管理やストレスを避けることと同様に大切なことです。

陰部ヘルペスが短い期間で再発する場合には,毎日少量の抗ウイルス薬を内服することもあります。

アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が弱っていたり,さらにステロイド外用剤を使用している場合,ウイルスの侵入や増殖を助長するため,顔や体,四肢に水疱が多発するカポジ水痘様発疹症となることがあります。重症の場合には入院加療が必要となります。

蜂窩織炎,細菌感染症

通常はブドウ球菌や連鎖球菌の皮膚感染症です。むくみや糖尿病などの基礎疾患がある場合,繰り返したり重症化したりします。

主に殺菌的に作用する抗生物質で治療をします。

重症化すると皮膚の下に膿が貯まることがあります。切開・排膿・洗浄処置をした上で,抗生物質などの投与が必要です。敗血症,菌体外毒素などによる多臓器不全やショック症状,皮下組織の壊死を伴う最重症例(劇症型溶連菌感染症,ガス壊疽,壊死性筋膜炎)では生命の危険を伴います。患肢の切断を要することもあり,入院加療が必要となります。

限局性に毛穴の感染・炎症が拡大し,皮下でつながり痛みを伴うものに癤(せつ)や癰(よう)があります。抗生物質で治療を行います。ときに切開処置が必要です。

乾癬

炎症性角化症の代表疾患です。

表皮細胞は角化という分化過程を経て,最終的に皮膚表面を覆う角質層となり,やがて垢となって剥がれ落ちます。

乾癬では,そのサイクルが異常に亢進します。

赤い斑の表面に厚い鱗屑(りんせつ)が付着し,がさがさします。

病気のコントロールが悪いと全身が真っ赤に潮紅して,がさがさする紅皮症という状態になります。

ときに黄白色の膿疱(膿の入った小さな皮疹)が多発・融合して発熱を伴う膿疱性乾癬という特殊な病型もみられます。

関節の痛み,変形が生じることもあります。

ステロイドホルモン外用剤,ビタミンD3外用剤,免疫抑制剤などの内服薬,紫外線治療の他,分子標的治療薬による治療も行われています。

天疱瘡,類天疱瘡

全身の皮膚に水疱が多発する代表的な疾患として天疱瘡や類天疱瘡があります。

いずれも表皮を構成する成分に対する抗体ができて炎症を引き起こすため,表皮細胞同士の接着,表皮と真皮の間にある膜と表皮細胞との接着が壊れて水ぶくれができる病気です。

天疱瘡では同様の炎症により,口唇や口腔粘膜がただれることもあります。

血液検査や皮膚生検(病変部の組織採取)後の特殊な検査で診断をします。

ステロイドホルモン剤など,炎症・免疫を抑える治療,血液から原因抗体を取り除く治療などが行われます。
またガンマグロブリン製剤という血液製剤による新しい治療法も確立されてきています。

粉瘤(アテローマ),炎症性粉瘤

皮膚表面より皮内~皮下に及ぶことのある袋状のできもの(嚢腫)です。袋の壁は皮膚表面(表皮)の表側が袋の内側を向いたような構造をとり,垢となって剥がれ落ちる角質層が袋の中に貯まっていくので徐々に大きくなります。

皮膚表面の開口部から,特有の悪臭がする物質が出てくることがあります。

袋のできものは細菌感染を起こすことがあり,発赤・腫脹・熱感・疼痛を伴う炎症性粉瘤となった場合には,抗生物質治療,切開,洗浄処置が必要となることが多いです。

手術による根治的治療(袋を全摘出する治療)は,炎症を起こしていないときに行います。通常,病院の皮膚科や形成外科に紹介となります。

多形(滲出性)紅斑

中心の濃い赤い部分を取り囲むようにピンク色の部分,さらに濃い赤い部分という具合にダーツの的のような皮疹が全身に多発します。

皮疹の水疱化,口腔内,口唇の荒れや目の充血などの粘膜疹を伴うこともあります。

細菌やウイルス感染症に対する反応,薬のアレルギーである薬疹の症状として生じます。

発熱を伴ったり,水疱やそれらが剥離する場合には,多形滲出性紅斑と見た目が似ていても,表皮の細胞が広範囲に壊死している場合があります。そのような病態をStevens-Johnson症候群といい,さらに水疱や剥離面積が拡がると中毒性表皮壊死(融解)症と呼びます。皮膚科救急疾患の代表で入院加療が必要です。

結節性紅斑

下腿(膝下)の前面に好発します。押すと痛みのある赤い皮疹が多発し,なだらかに隆起します。

感染症,妊娠に対する反応として生じたり,炎症性腸疾患や骨髄増殖性疾患・血液腫瘍に合併したりします。またサルコイドーシスやBehçet病などの症状として同様の皮疹がみられることがあります。

原因検索と原疾患の治療,皮膚生検・病理診断による確認が重要ですので,病院に紹介となることが多いです。

動物刺咬症

咬まれたり刺されたりした生き物によって,しかるべき抗生物質などの投与,局所処置が必要です。徐々に皮下に膿が貯まって,後日,切開することもあります。また損傷や感染の程度によっては入院が必要となります。

全身症状を伴うアレルギー(アナフィラキシー)や蛇咬症(特にマムシ,まれにやまかがし)などは,病院で対応してもらう必要があります。

薬疹

薬に対するアレルギー反応として皮疹が生じることがあります。病院や診療所での処方薬,風邪薬などの市販薬,健康食品やサプリメントなど,いずれも原因となり得ます。

薬剤の中止が根本的な治療ですが,中止には処方元の判断が必要です。

重症薬疹(薬剤性過敏症症候群,Stevens-Johnson症候群,中毒性表皮壊死融解症など)は,抗痙攣薬(けいれん止めの薬)や抗生物質,高尿酸血症の薬,解熱鎮痛剤,総合感冒薬が誘因となることが多く,基本的に入院加療となります。

皮膚腫瘍(皮膚良性腫瘍,皮膚癌)

良性・悪性腫瘍には様々なものがあります。

視診で診断がつくもの,ダーモスコープという特殊な拡大鏡でみると分かりやすいもの,湿疹と勘違いされやすいもの,赤いもの,黒いもの,検査が必要なもの,検査は必要だが安易にメスを入れてはいけないもの,などの判断を行えるのは,皮膚科専門医ならではと思います。

疑われる疾患により,適切な医療機関に紹介致します。

 

PAGETOP